新着情報 (最終更新日:2023年4月3日)
![]() |
研究例会や研修視察のご案内、書籍の発行など、各種イベント情報を随時更新してまいります。 |
農流技研会報 No.334を発刊しました。(2023.4.1)
![]() |
【目次】 | 1.お知らせ 2.2023年度総会記念シンポジウム講演録 3.農産物流通一押し情報 4.研究室訪問 (7) 5.農産物流通 彼や是や (67) 6.続・農流閑話(20) 7.技術情報抄録 ※詳細はこちら >をご覧下さい。 |
---|
第13回研究発表会を開催しました。(2022.12.7)
![]() 対面方式 ![]() オンライン方式 |
【日時】 | 2022年 12月 7日 (水) 10:00~10:55 (同日開催:2023年度総会・総会記念シンポジウム) |
---|---|---|
【会場】 | 科学技術館 第三会議室 (東京都千代田区北の丸公園2番1号) | |
【発表形式】 | 口頭発表(発表12分以内、質疑を含めて15分) | |
【論文掲載】 | 発表課題は後日農流技研会報に投稿できます(査読あり)。 ページ数:4ページ以内、掲載料:5,000円/ページ | |
※前回の研究発表会の詳細は こちら > |
2023年度(第44期) 定期総会を開催しました。(2022.12.7)
![]() 対面方式 |
【日時】 | 2022年 12月 7日 (水) 13:00~13:30 (同日開催:第13回研究発表会・2023年度総会記念シンポジウム) |
---|---|---|
【会場】 | 科学技術館 第三会議室 (東京都千代田区北の丸公園2番1号) |
2023年度総会記念シンポジウムを開催しました。(2022.12.7)
![]() 対面方式 ![]() オンライン方式 |
【日時】 | 2022年 12月 7日 (水) 13:40~16:50 (同日開催:第13回研究発表会・2023年度(第44期)定期総会) |
---|---|---|
【会場】 | 科学技術館 第三会議室 (東京都千代田区北の丸公園2番1号) | |
【テーマ】 | 『最先端研究から農産物流通の未来を占う』 1.スマートフードチェーンプラットフォームの開発と展望 慶應義塾大学環境情報学部 教授 神成淳司 氏 2.フードロス削減とQoL向上を同時に実現する革新的な食ソリューションの 開発 筑波大学生命環境系 特命教授 中嶋光敏 氏 3.多元的ストレス応答に基づく青果物鮮度の定義と評価・制御技術の開発 岐阜大学大学院連合農学研究科 教授 中野浩平 氏 4.総合討論(司会:会長 長谷川美典) | |
※前回の総会記念シンポジウムの詳細は こちら > |
年報「農産物流通技術2022」 を発刊しました。(2022.9.22)
![]() |
【目次】 | Ⅰ.総論 農産物・食品流通のあり方 Ⅱ.農産物の生産・流通の現状 Ⅲ.特集「with/post コロナにおける農産物流通」 Ⅳ.資料編 ※詳細はこちら >をご覧下さい。 |
---|---|---|
【定価】 | 3,080円(本体価格¥2,800+税) ※御用命は 事務局 または 政府刊行物センターまでお願いします。 |
(後援イベント) 農業食料工学会 食料・食品工学部会第5回シンポジウムが開催されました。(2021.4.23)
![]() オンライン方式 |
【日時】 | 2021年 4月 23日 (金) 13:00~16:45 |
---|---|---|
【方法】 | Zoomによるリモート開催 | |
【主催】 | 農業食料工学会 | |
【後援】 | 農業施設学会、日本生物環境工学会、(公社)日本冷凍空調学会、(公社)日本食品科学工学会、(一社)園芸学会、農産物流通技術研究会、北海道/東北/関東/関西/九州農業食料工学会 | |
【テーマ】 | 『post/with コロナ時代の日本の食品産業の将来を支える人材の育成を考える』 | |
【講演プログラム】 | 1.農林水産省が考える農業生産・食品産業における人材育成の取り組み ~農山漁村における起業支援を通じた人材育成の取り組み~ (農林水産省大臣官房政策課 巻田和丈 氏) 2.大学ベンチャーや起業分野における人材育成の取り組み ~人や組織が育つ"場"の設計~ (SFCフォーラムファンド 廣川克也 氏) 3.食品の品質管理分野における人材育成の取り組み (三菱総研 氷川珠代 氏) 4.農業生産・流通分野における人材活用・育成の取り組み① ~スター農家クラウドを活用した農家の組織作りについて~ ((株)クロスエイジ 藤野直人 氏) 5.農業生産・流通分野における人材活用・育成の取り組み② ~次世代に残す、持続可能な社会づくりへの貢献を目指して~ ((株)エムスクエア・ラボ 加藤百合子 氏) 6.全体的な質疑応答 |
「和名検索が可能なエチレン生成量・感受性リスト」を掲載しました。(2020.11.24)
![]() |
NISSHAエフアイエス株式会社殿が作成された、University of California, Postharvest Technology Centerの「青果物のエチレン生成量・感受性・最適貯蔵条件リスト(2001年版)」に和名の青果物一般名を追加した日本語対応版を会員向け情報に掲載しました(外部リンク)。 | |
---|---|---|
※詳細はこちら >をご覧下さい。 |
第52回 研修視察 を開催しました。(2020.8.12)
![]() |
【開催日】 | 2020年 8月12日 (火) |
---|---|---|
【テーマ】 | 「静岡県の農業研究の先端を見る」 ~AOI-PARC、伊豆農業研究センターわさび科の視察~ |
|
【視察先】 | ①静岡県農林技術研究所伊豆農業研究センターわさび科 ②AOI-PARC(Agri Open Innovation Practical and Applied Research Center) | |
※詳細は、こちら > または、農流技研会報 No.324の「研修視察記」をご覧ください。 ※新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、募集範囲を静岡県内および運営委員に限定して開催いたしました。ご容赦ください。 |
第130回 研究例会 を開催しました。(2018.5.22)
![]() |
【開催日】 | 2018年 5月22日 (火) |
---|---|---|
【会 場】 | 科学技術館 第三会議室 (東京都千代田区北の丸公園2番1号) | 【テーマ】 | 「鮮度」の新定義と高鮮度実現のための課題 |
【演 題】 | 1.「鮮度とは」 / 中野浩平 氏(岐阜大学大学院 連合農学研究科) 2.「遺伝子発現で鮮度を測る」 / 永田雅靖 氏(農研機構 食品研究部門) 3.「鮮度管理へのOmics技術の利用可能性」 / 椎名武夫 氏(千葉大学大学院 園芸学研究科) 4.「野菜加工事業から見た鮮度」 / 藤本幸佳 氏((株)グリーンメッセージ) 5. 総合討論 |